第1章  総 則

(趣 旨)

第1条 この評価業務規程(以下「規程」という。)は、一般財団法人和歌山県建築住宅防災センター(以下「センター」という。)が、住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号。以下「法」という。)第5条第1項に規定する登録住宅性能評価機関として行う法第7条第1項に規定する評価の業務(以下単に「評価の業務」という。)の実施について、法第16条第1項の規定により必要な事項を定めるものである。

 

(基本方針)

第2条 評価の業務は、法、これに基づく命令及び告示並びにこれらに係る通達によるほか、この規程に基づき、公正かつ適確に実施するものとする。

 

(評価の業務を行う時間及び休日)

第3条 評価の業務を行う時間は、次項に定める休日を除き、午前9時から午後5時までとする。

2 評価の業務の休日は、次に掲げる日とする。

 (1)日曜日及び土曜日

 (2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める休日

 (3)12月29日から翌年の1月4日までの日

 (4)8月12日から8月16日までの日

3 評価の業務を行う時間及びその休日については、緊急を要する場合その他正当な事由がある場合又は事前に申請者等との間において評価の業務を行う日時の調整が図られている場合は、前2項の規定によらないことができる。

 

(事務所の所在地)

第4条 評価の業務を行う事務所の所在地は、和歌山市ト半町38番地とする。

 

(評価の業務を行う区域)

第5条 センターの評価の業務を行う区域は、和歌山県の全域とする。

 

(評価の業務を行う住宅の種類及び評価の業務を行う範囲)

第6条 センターは、法第7条第2項各号に掲げる住宅の種別に係る評価の業務について、住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則(平成12年建設省令第20号。以下「施行規則」という。)第9条第1号及び第2号に定める区分に係る評価の業務を行うものとする。

 

 

 

第2章 設計住宅性能評価の実施方法

(設計住宅性能評価の申請)

第7条 施行規則第3条第1項に規定する設計住宅性能評価(以下単に「設計住宅性能評価」という。)を申請しようとする者は、センターに対し、次の各号に掲げる図書を2部提出しなければならないものとする。

 (1)施行規則第3条第1項に規定する設計住宅性能評価申請書

 (2)平成12年建設省告示第1660号第1から第3までに定める図書(施行規則第3条第3項から第6項までの規定により明示することを要しないものとされた事項に係る図書を除く。)

 (3)特別評価方法認定を受けた方法を用いて評価されるべき住宅に係る設計住宅性能評価の申請にあっては、特別評価方法認定書の写し(ただし、センターが当該認定書の写しを有していないことその他の理由により、提出を求める場合に限る。)及び当該認定特別評価方法を用いて評価されるべき事項を記載した書類(必要な場合に限る。)

2 前項の規定にかかわらず、施行規則第3条第1項に規定する変更設計住宅性能評価を申請しようとする者は、センターに対し、前項(1)に掲げる図書、前項(2)及び(3)に掲げる図書のうち変更に係るもの並びに直前の設計住宅性能評価の結果が記載された設計住宅性能評価書又はその写しを2部提出しなければならないものとする。(ただし、センターにおいて直前の設計住宅性能評価を行なっている場合にあっては、設計住宅性能評価書又はその写しを除く。)

3 前2項の規定により提出される図書(以下「設計評価提出図書」という。)の受理については、あらかじめ申請者と協議して定めるところにより、電子情報処理組織(センターの使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。)と申請者の使用に係る入出力装置とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。以下同じ。)の使用又は磁気ディスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物を含む。以下同じ。)の受理によることができる。

 

(設計住宅性能評価の受理及び契約)

第8条 センターは、設計住宅性能評価の申請があったときは、次の事項を審査し、当該設計評価提出図書を受理する。

 (1)申請に係る住宅が、第6条に定める評価の業務を行う範囲に該当するものであること。

 (2)設計評価提出図書に形式上の不備がないこと。

 (3)設計評価提出図書に記載すべき事項の記載が不十分でないこと。

 (4)設計評価提出図書に記載された内容に明らかな虚偽がないこと。

2 センターは、前項の審査により設計評価提出図書が同項各号に該当しないと認める場合においては、その補正を求めるものとする。

3 申請者が前項の求めに応じない場合又は十分な補正を行わない場合においては、センターは、受理できない理由を明らかにするとともに、申請者に当該設計評価提出図書を返還する。

4 センターは、設計住宅性能評価の申請を受理した場合においては、申請者と設計住宅性能評価に係る契約を締結するものとする。

5 前項の契約に用いる書面には、少なくとも次に掲げる事項について明記するものとする。

 (1)設計住宅性能評価を希望しない性能表示事項がある場合にあっては、その旨及び当該性能表示事項に関すること。

 (2)申請者の協力義務に関する事項のうち、申請者は、センターの求めに応じ、設計住宅性能評価のために必要な情報をセンターに提供しなければならないこと。

 (3)評価料金に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)評価料金の額に関すること。

   (b)評価料金の支払期日に関すること。

   (c)評価料金の支払方法に関すること。

 (4)評価の業務の期日に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)設計住宅性能評価書を交付し、又は設計住宅性能評価書を交付できない旨を通知する期日(以下この項において
     「業務期日」という。)に関すること。

   (b)申請者の非協力、第三者の妨害、天災その他センターに帰することのできない事由により業務期日から遅延する
     場合には、申請者との協議の上、期日を変更できること。

 (5)契約の解除及び損害賠償に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)設計住宅性能評価書の交付前に計画が大きく変更された場合においては、設計住宅性能評価の申請を取り下げ、
     別件として再度申請を行わなければならないものとし、この場合においては、元の設計住宅性能評価に係る契約は
     解除されること。

   (b)申請者は、設計住宅性能評価書が交付されるまで、センターに書面をもって通知することにより当該契約を解除できること。

   (c)申請者は、センターが行うべき評価の業務が業務期日から遅延し、又は遅延することが明らかであることその他の
     センターに帰すべき事由により当該契約を解除したときは、既に支払った評価料金の返還を請求できるとともに、
     生じた損害の賠償を請求することができること。

   (d)センターは、申請者の必要な協力が得られないこと、評価料金が支払期日までに支払われないことその他の申請者に
     帰すべき事由が生じた場合においては、申請者に書面をもって通知することにより当該契約を解除することができること。

   (e)(d)の規定により契約を解除した場合においては、一定額の評価料金の支払いを請求できるとともに、生じた損害の
     賠償を請求することができること。

 (6)センターが負う責任に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)当該契約が、設計住宅性能評価の対象となる住宅が建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「建築基準法」
     という。)その他の法令に適合することについて保証するものではないこと。

   (b)当該契約が、設計住宅性能評価の対象となる住宅に瑕疵がないことについて保証するものではないこと。

   (c)設計評価提出図書に虚偽があることその他の事由により、適切な設計住宅性能評価を行うことができなかった
     場合においては、設計住宅性能評価の結果について責任を負わないこと。

 

(設計住宅性能評価)

第9条 センターは、法、これに基づく命令及び告示並びに住宅性能評価マニュアルに従い、設計住宅性能評価を評価員に実施させる。

2 評価の業務に従事する職員のうち評価員以外の者は、評価員の指示に従い、申請の受付け、計画内容の予備審査等の補助的な業務を行う。

3 評価員は、設計住宅性能評価のために必要と認める場合においては、申請者又は設計者に対し、必要な図書の閲覧又は提出を求める。

4 評価員は、設計住宅性能評価の対象となる住宅が建築基準法その他の法令に違反していると認めるときは、申請者に対してその旨を告げるとともに、必要に応じて設計住宅性能評価を一時中断する。

5 前項の規定により設計住宅性能評価を中断した場合においては、センターは、その是正が図られるまでの間、設計住宅性能評価を再開しない。

 

(設計住宅性能評価の申請の取り下げ)

第10条 申請者は、設計住宅性能評価書の交付前に設計住宅性能評価の申請を取り下げる場合においては、その旨を記載した取下げ届出書をセンターに提出するものとする。

2 前項の場合においては、センターは、設計住宅性能評価を中止し、設計評価提出図書を申請者に返却する。

 

(設計評価提出書類の変更)

第11条 申請者は、設計住宅性能評価書の交付前に設計住宅性能評価の対象となる住宅の計画が変更された場合においては、その旨及び変更の内容についてセンターに通知するものとする。

2 前項の通知が行われた場合において、センターが変更の内容が大規模であると認めるときは、申請者は、設計住宅性能評価の申請を取り下げ、別件として再度設計住宅性能評価を申請しなければならない。

 

(設計住宅性能評価書の交付)

第12条 センターは、設計住宅性能評価が終了した場合においては、次に掲げる場合を除き、速やかに設計住宅性能評価書を交付する。

 (1)設計評価提出図書に形式上の不備があり、又はこれらに記載すべき事項の記載が不十分であるとき。

 (2)設計評価提出図書に記載された内容が明らかに虚偽であるとき。

 (3)設計住宅性能評価の対象となる住宅の計画が建築基準法第6条第1項の建築基準関係規定(以下単に「建築基準関係規定」という。)に適合しないと認めるとき。

 (4)設計住宅性能評価に必要な申請者の協力が得られなかったことその他センターに帰することのできない事由により、設計住宅性能評価を行えなかったとき。

 (5)評価料金が支払期日までに支払われていないとき。

2 設計住宅性能評価書の交付番号は、別表第1に定める方法に従う。

3 センターは、第1項各号に該当するため設計住宅性能評価書を交付しないこととした場合においては、施行規則第4条第2項及び第3項の規定に従い、申請者に対してその旨を書面をもって通知する。

4 設計住宅性能評価書又は前項の図書の交付については、あらかじめ申請者と協議して定めるところにより、電子情報処理組織の使用又は磁気ディスクの交付によることができる。

 

 

 

第3章 建設住宅性能評価の実施方法

(建設住宅性能評価の申請)

第13条 施行規則第5条第1項に規定する建設住宅性能評価(以下単に「建設住宅性能評価」という。)のうち、新築住宅に係るものを申請しようとする者は、センターに対し、次の各号(センターにおいて最後の設計住宅性能評価を行っている場合にあっては、(2)を除く。)に掲げる図書を2部提出しなければならないものとする。

 (1)施行規則第5条第1項に規定する建設住宅性能評価申請書(新築住宅)

 (2)設計住宅性能評価に要した図書及び最後に交付された設計住宅性能評価書又はその写し

 (3)施工状況報告書の様式

 (4)建築基準法第6条第1項の規定による確認を要しない住宅以外の住宅に係る申請にあっては、同項又は同法第6条の2第1項の確認済証の写し

2 前項の規定にかかわらず、施行規則第5条第1項に規定する変更建設住宅性能評価を申請しようとする者は、センターに対し、前項(1)に掲げる図書、前項(2)及び(3)に掲げる図書のうち変更に係るもの並びに直前の建設住宅性能評価の結果が記載された建設住宅性能評価書又はその写しを2部提出しなければならないものとする。(ただし、センターにおいて直前の建設住宅性能評価を行なっている場合にあっては、建設住宅性能評価書又はその写しを除く。)

3 申請者は、前2項に掲げる図書が整っていない場合であっても、センターに対し建設住宅性能評価の仮申請をすることができる。

4 第1項又は第2項の規定により提出される図書(以下「建設評価提出図書」という。)の受理については、あらかじめ申請者と協議して定めるところにより、電子情報処理組織の使用又は磁気ディスクの受理によることができる。

 

(建設住宅性能評価の受理及び契約)

第14条 センターは、建設住宅性能評価の申請があったときは、次の事項を審査し、当該建設評価提出図書を受理する。

 (1)申請に係る住宅が、第6条に定める評価の業務を行う範囲に該当するものであること。

 (2)建設評価提出図書に形式上の不備がないこと。

 (3)建設評価提出図書に記載すべき事項の記載が不十分でないこと。

 (4)建設評価提出図書に記載された内容に明らかな虚偽がないこと。

2 センターは、前項の審査により建設評価提出図書が同項各号に該当しないと認める場合においては、その補正を求めるものとする。

3 申請者が前項の求めに応じない場合又は十分な補正を行わない場合においては、センターは、受理できない理由を明らかにするとともに、申請者に当該建設評価提出図書を返還する。

4 センターは、建設住宅性能評価の申請を受理した場合においては、申請者と建設住宅性能評価に係る契約を締結するものとする。

5 前項の契約に用いる書面には、少なくとも次に掲げる事項について明記するものとする。

 (1)建設住宅性能評価を希望しない性能表示事項がある場合にあっては、その旨及び当該性能表示事項に関する事項。

 (2)申請者の協力義務に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)申請者は、センターの求めに応じ、建設住宅性能評価のために必要な情報をセンターに提供しなければならないこと。

   (b)申請者は、センターの評価員が建設住宅性能評価の対象となる建築物並びにその敷地及び工事現場に立ち入ることに
     協力すること。

 (3)評価料金に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)評価料金の額に関すること。

   (b)評価料金の支払期日に関すること。

   (c)評価料金の支払方法に関すること。

 (4)評価の業務の期日に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)建設住宅性能評価書を交付し、又は建設住宅性能評価書を交付できない旨を通知する期日(以下この項において
     「業務期日」という。)に関すること。

   (b)申請者の非協力、第三者の妨害、天災その他センターに帰することのできない事由により業務期日から遅延する
     場合には、申請者との協議の上、期日を変更できること。

   (c)申請に係る住宅が、建築基準法第7条第1項の規定による検査を要しない住宅又は同法第7条の6第1項第1号
     若しくは第2号の規定による認定を受けた住宅以外の住宅である場合にあっては、同法第7条第5項又は第7条の
     2第5項に規定する検査済証の写しをセンターに提出しないときは、業務期日を延期することができること。

 (5)契約の解除及び損害賠償に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)建設住宅性能評価書の交付前に建設工事が大きく変更された場合においては、建設住宅性能評価の申請を
     取り下げ、別件として再度申請を行わなければならないものとし、この場合においては、元の建設住宅性能評価に
     係る契約は解除されること。

   (b)申請者は、建設住宅性能評価書が交付されるまで、センターに書面をもって通知することにより当該契約を解除できること。

   (c)申請者は、センターが行うべき評価の業務が業務期日から遅延し、又は遅延することが明らかであることその他の
     センターに帰すべき事由により当該契約を解除したときは、既に支払った評価料金の返還を請求できるとともに、
     生じた損害の賠償を請求することができること。

   (d)センターは、申請者の必要な協力が得られないこと、評価料金が支払期日までに支払われないことその他の申請者に
     帰すべき事由が生じた場合においては、申請者に書面をもって通知することにより当該契約を解除することができること。

   (e)(d)の規定により契約を解除した場合においては、一定額の評価料金の支払いを請求できるとともに、生じた損害の
     賠償を請求することができること。

 (6)センターが負う責任に関する事項のうち、次に掲げるもの

   (a)当該契約が、建設住宅性能評価の対象となる住宅が建築基準法その他の法令に適合することについて
     保証するものではないこと。

   (b)当該契約が、建設住宅性能評価の対象となる住宅に瑕疵がないことについて保証するものではないこと。

   (c)建設評価提出図書に虚偽があることその他の事由により、適切な建設住宅性能評価を行うことができなかった
     場合においては、建設住宅性能評価の結果について責任を負わないこと。

 

(建設住宅性能評価)

第15条 センターは、法、これに基づく命令及び告示並びに住宅性能評価マニュアルに従い、建設住宅性能評価を評価員に実施させる。

2 評価の業務に従事する職員のうち評価員以外の者は、評価員の指示に従い、申請の受付け、検査記録の作成等の補助的な業務を行う。

3 評価員は、建設住宅性能評価のために必要と認める場合においては、申請者、設計者、工事施工者、工事監理者、所有者又は管理者に対し、必要な図書の閲覧又は提出を求める。

4 評価員は、建設住宅性能評価の対象となる住宅が建築基準法その他の法令に違反していると認めるときは、申請者に対してその旨を告げるとともに、必要に応じて建設住宅性能評価を一時中断する。

5 前項の規定により建設住宅性能評価を中断した場合においては、センターは、その是正が図られるまでの間、建設住宅性能評価を再開しない。

 

(建設住宅性能評価における検査)

第16条 申請者は、センターに対し、検査対象工程に係る工事が完了する日又は完了した日を別記第1号様式により通知しなければならないものとする。

2 センターは、前項の規定による通知を受理したときは、同項に規定する日又はその通知を受理した日のいずれか遅い日から7日以内に、評価員に当該検査時期における検査を行わせる。

3 申請者は、検査が行われるまでに、当該検査対象工程に係る工事の実施の状況を記載した施工状況報告書をセンターに提出しなければならないものとする。

4 申請者は、検査が行われる場合には、材料等の納品書、工事写真、施工図、品質管理記録その他の図書を当該工事現場に備えておかなければならないものとする。

5 センターは、検査を行ったときは、遅滞なく、施行規則別記第10号様式の検査報告書により建設住宅性能評価の申請者にその旨を報告する。

 

(建設住宅性能評価の申請の取り下げ)

第17条 申請者は、建設住宅性能評価書の交付前に建設住宅性能評価の申請を取り下げる場合においては、その旨を記載した取下げ届出書をセンターに提出するものとする。

2 前項の場合においては、センターは、建設住宅性能評価を中止し、建設評価提出図書を申請者に返却する。

 

(建設工事の変更)

第18条 申請者は、建設住宅性能評価書の交付前に建設住宅性能評価の対象となる住宅の建設工事が変更された場合においては、その旨及び変更の内容についてセンターに通知するものとする。

2 前項の通知が行われた場合において、センターが変更の内容が大規模であると認めるときは、申請者は、建設住宅性能評価の申請を取り下げ、別件として再度建設住宅性能評価を申請しなければならない。

 

(建設住宅性能評価書の交付)

第19条 センターは、建設住宅性能評価が終了した場合においては、次に掲げる場合を除き、速やかに建設住宅性能評価書を交付する。

 (1)建設評価提出図書に形式上の不備があり、又はこれらに記載すべき事項の記載が不十分であるとき。

 (2)建設評価提出図書に記載された内容が明らかに虚偽であるとき。

 (3)建設住宅性能評価の対象となる住宅の計画が建築基準関係規定に適合しないと認めるとき。

 (4)申請に係る住宅について建築基準法第7条第5項又は第7条の2第5項の検査済証が交付されていないとき。ただし、同法
   第7条第1項の規定による検査を要しない住宅又は同法第7条の6第1項第1号若しくは第2号の規定による認定を受けた
   住宅にあっては、この限りでない。

 (5)建設住宅性能評価に必要な申請者の協力が得られなかったこと、検査時期に必要な検査を行えなかったことその他センター
   に帰することのできない事由により、建設住宅性能評価を行えなかったとき。

 (6)評価料金が支払期日までに支払われていないとき。

2 第12条第2項の規定は、建設住宅性能評価書の交付番号について準用する。

3 センターは、第1項各号に該当するため建設住宅性能評価書を交付しないこととした場合においては、施行規則第7条第2項及び第3項の規定に従い、申請者に対してその旨を書面をもって通知する。

4 建設住宅性能評価書又は前項の図書の交付については、あらかじめ申請者と協議して定めるところにより、電子情報処理組織の使用又は磁気ディスクの交付によることができる。

 

 

 

第4章 評価員等

(評価員の選任)

第20条 理事長は、評価の業務を実施させるため、法第13条に定める要件を満たす者のうちから、評価員を選任するものとする。

2 評価員は、職員から選任するほか、職員以外の者に委嘱して選任することができるものとする。

3 評価員は、法別表各号の上欄に掲げる住宅性能評価を行う住宅の区分に応じ、それぞれ当該各号の中欄に掲げる者に該当する者がそれぞれ当該各号の下欄に定める数以上となるように毎年度見直しを行うものとする。

 

(評価員の解任)

第21条 理事長は、評価員が次のいずれかに該当する場合においては、その評価員を解任するものとする。

 (1)業務違反その他評価員としてふさわしくない行為があったとき。

 (2)心身の故障のため、職務の遂行に堪えられないと認めるとき。

 

(評価員の配置)

第22条 評価の業務を実施するため、評価員をセンターに2人以上配置する。

2 前項の評価員は、公正かつ適確に住宅性能評価を行わなければならない。

3 センターは、住宅性能評価の申請件数が一時的に増加すること等の事情により、評価の業務を適切に実施することが困難となった場合にあっては、速やかに、新たな評価員を選任する等の適切な措置を講ずる。

 

(評価員の教育)

第23条 評価員の資質を向上するため、評価員に対し、年1回、センターの行う評価の業務に関する研修を受講させるものとする。

2 法、これに基づく命令及び告示の改正等に際しては、評価員に対し、登録講習機関等が行う講習を受講させるものとする。

 

(評価の業務の実施及び管理の体制)

第24条 評価の業務に従事する職員を、第22条第1項の規定により配置された評価員を含め、センターに2人以上配置する。

2 センターは、評価事業部長を法第9条第1項第3号に規定する専任の管理者に任命する。

3 専任の管理者は、評価の業務を統括し、評価の業務の適正な実施のため、必要かつ十分な措置を講ずるものとし、すべての評価書の交付について責任を有するものとする。

 

(評価員等の身分証の携帯)

第25条 評価の業務に従事する職員(評価員を含む。)が、住宅性能評価の対象となる建築物並びにその敷地及び工事現場に立ち入る場合においては、その身分を示す証明書を携帯し、必要に応じて関係者に提示しなければならない。

2 前項の身分証の様式は、別記第2号及び第3号様式による。

 

(秘密保持義務)

第26条 センターの役員及びその職員(評価員を含む。)並びにこれらの者であった者は、評価の業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は自己の利益のために使用してはならない。

 

 

 

第5章 評価料金等

(評価料金の収納)

第27条 申請者は、別表第2から第7に定める評価料金を、銀行振込により納入する。ただし、やむを得ない事由がある場合は、別の収納方法によることができる。

2 前項の納入に要する費用は申請者の負担とする。

 

(評価料金を減額するための要件)

第28条 評価料金は、次に掲げる場合に減額することができるものとする。

 (1)住宅型式性能認定を受けた型式に適合する住宅の部分を含む住宅に係る住宅性能評価の申請を行うとき。ただし、その申請において住宅型式性能認定書の写し(センターが当該認定書の写しを有しており、評価の業務の公正かつ適確な実施に支障がないと認めた場合は不要。)が添えられている場合に限る。

 (2)住宅である認証型式住宅部分等又は住宅の部分である認証型式住宅部分等を含む住宅に係る住宅性能評価の申請を行うとき。ただし、その申請において型式住宅部分等製造者等認証書の写し(センターが当該認定書の写しを有しており、評価の業務の公正かつ適確な実施に支障がないと認めた場合は不要。)が添えられている場合に限る。

 (3)共同住宅等で同タイプの住戸が多い場合等、住宅性能評価を効率的に実施できるとセンターが判断したとき。

 

(評価料金の返還)

第29条 収納した評価料金は返還しない。ただし、センターの責に帰すべき事由により評価の業務が実施できなかった場合には、この限りでない。

(負担金の納付)

第30条 センターは、法第87条第3項の規定により住宅紛争処理支援センターからなされた通知に従い、負担金を同センターに対して納付する。

 

 

 

第6章 雑 則

(登録の区分等の掲示)

第31条 センターは、法第17条の規定に従い、登録の区分その他の施行規則第17条第1項各号に掲げる事項を、事務所において公衆に見やすいように掲示する。

 

(評価業務規程等の公開)

第32条 センターは、本規程を事務所で業務時間内に公衆の閲覧に供するとともに、インターネット上に開設したセンターのホームページ(http://www18.ocn.ne.jp/~wakenbou/)において公表するものとする。

 

(財務諸表の備付け)

第33条 センターは、毎事業年度経過後三月以内に、その事業年度の財産目録、貸借対照表及び損益計算書又は収支計算書並びに事業報告書を作成し、5年間事務所に備えて置くものとする。

 

(財務諸表等に係る閲覧等の請求)

第34条 利害関係人は、センターの業務時間内はいつでも、財務諸表等の閲覧又は謄写の請求、謄本又は抄本の請求をすることができる。ただし、書面による請求の場合、1枚につき10円(税込み)を支払わなければならないものとする。

 

(帳簿及び書類の保存)

第35条 帳簿及び書類の保存期間は、次に掲げる文書の種類に応じ、それぞれに掲げるものとする。

 (1)法第19条第1項の帳簿 評価の業務の全部を廃止するまで

 (2)設計住宅性能評価申請書及びその添付図書、設計住宅性能評価に係る契約書その他設計住宅性能評価に要した書類(次号に掲げる書類と同一のものを除く。) 設計住宅性能評価書を交付した日から5年間

 (3)建設住宅性能評価申請書及びその添付図書、施工状況報告書、建設住宅性能評価に係る契約書その他建設住宅性能評価に要した書類 建設住宅性能評価書を交付した日から20年間

 

(帳簿及び書類の保存及び管理の方法)

第36条 前条各号に掲げる文書の保存は、審査中にあっては審査のため特に必要がある場合を除き事務所内において、審査終了後は施錠できる室、ロッカー等において、確実であり、かつ、秘密の漏れることのない方法で行う。

2 前項の保存は、当該文書を電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスクに記録し、当該記録を必要に応じ電子計算機その他の機械を用いて明確に表示することができるようにして、これを行うことができる。

 

(電子情報処理組織に係る情報の保護)

第37条 センターは、電子情報処理組織による申請の受付け及び図書の交付を行う場合においては、情報の保護に係る措置について別に定めることとする。

 

(評価の業務に関する公正の確保)

第38条 センターの役員又はその職員(評価員を含む。)が、住宅性能評価の申請を自ら行った場合又は代理人として住宅性能評価の申請を行った場合は当該住宅に係る住宅性能評価を行わないものとする。

2 センターの役員又はその職員(評価員を含む。)が、住宅性能評価の申請に係る住宅について次のいずれかに該当する業務を行った場合は当該住宅に係る住宅性能評価を行わないものとする。

 (1)設計に関する業務

 (2)販売又は販売の代理若しくは媒介に関する業務

 (3)建設工事に関する業務

 (4)工事監理に関する業務

3 センターの役員又はその職員(評価員を含む。)がその役員又は職員(過去2年間に役員又は職員であった者を含む。)である者が、次のいずれかに該当する業務を行った場合(当該役員又は職員(評価員を含む。)が当該申請に係る住宅性能評価の業務を行う場合に限る。)は当該住宅に係る住宅性能評価を行わないものとする。

 (1)住宅性能評価の申請を自ら行った場合又は代理人として住宅性能評価の申請を行った場合

 (2)住宅性能評価の申請に係る住宅について前項(1)、(2)、(3)または(4)に掲げる業務を行った場合

4 評価員又はセンターの役員若しくは職員以外の者は、評価の業務に従事してはならない。

 

(損害賠償保険への加入)

第39条 センターは、評価の業務に関し支払うことのある損害賠償のため保険契約(保険金額が年間3,000万円以上であるもの及び地震その他の自然変象によって明らかとなった瑕疵についての補償が免責事項となっていないもの)を締結するものとする。

 

(事前相談)

第40条 申請者は、住宅性能評価の申請に先立ち、センターに相談をすることができる。この場合においては、センターは、誠実かつ公正に対応するものとする。


附 則

この規程は、平成18年3月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成19年9月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成22年2月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成22年7月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成26年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年6月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年11月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成30年3月1日から施行する。

附 則

この規程は、令和元年7月1日から施行する。

附 則

この規程は、令和2年6月1日から施行する。

 

 

 

別表第1

   評価書の交付番号は、16桁の数字を用い、次のとおり表すものとする。

    ○○○−○○−○○○○−○−○−○○○○○

1〜3桁目  045(センターの指定番号)
4〜5桁目  00
6〜9桁目  西暦
10桁目  1:設計住宅性能評価  2:建設住宅性能評価(新築住宅)
11桁目  1:一戸建ての住宅   2:共同住宅等
12〜16桁目

 通し番号(11桁目までの数字の並びの別に応じ、00001

 から順に付するものとする。)

 

 

別表第2 設計住宅性能評価申請料金

設計住宅性能評価申請1件につき、(い)欄の床面積の合計に応じた(ろ)欄に掲げる額とする。

                                 (単位:円、税込み金額)

(い)床面積の合計 (ろ)料金の額
 100u以内のもの 23,000
 100uを超え、200u以内のもの 29,000
 200uを超え、500u以内のもの 47,000
 500uを超え、1,000u以内のもの 86,000
 1,000uを超え、2,000u以内のもの 159,000
 2,000uを超え、3,000u以内のもの 311,000
 3,000uを超え、4,000u以内のもの 464,000
 4,000uを超え、5,000u以内のもの 616,000
 5,000uを超え、10,000u以内のもの 769,000
 10,000uを超えるもの 865,000



※ 共同住宅については、評価を行う戸数1戸当り6,000円(税込み)の料金を加算する。

※ (い)欄の床面積の合計は、下表の各項の左欄に掲げる場合の区分に応じ、同表各項の右欄に掲げる面積(住宅の用途に供する部分以外の部分がある場合は、同表各項の右欄に掲げる面積から、住宅の用途に供する部分以外の部分の面積の2分の1を減じた面積)について算定する。

 

(1) 住宅を建築する場合(次の(2)から(4)までに掲げる場合を除く) 当該建築に係る部分の床面積
(2) 住宅の計画を変更して住宅を建築する場合で、当該計画の変更に係る直前の設計住宅性能評価をセンター以外の評価機関から受けている場合 当該建築に係る部分の床面積
(3) 住宅の計画を変更して住宅を建築する場合で、当該計画の変更に係る直前の設計住宅性能評価をセンターから受けている場合 当該計画の変更に係る部分の床面積の2分の1(床面積の増加する部分にあっては、当該増加する部分の床面積)
(4) センターが設計住宅性能評価審査中であった住宅の計画を大規模に変更して住宅を建築する場合 当該計画の変更に係る部分の床面積の2分の1(床面積の増加する部分にあっては、当該増加する部分の床面積)

 

 

別表第3 建設住宅性能評価申請料金

建設住宅性能評価申請1件につき、(い)欄の床面積の合計に応じた(ろ)欄に掲げる額とする。

                                                  (単位:円、税込み金額)

  (い)床面積の合計 (ろ)料金の額 (は)料金の加算額 (に)再検査の料金の額
戸建住宅 100u以内のもの 65,000+A 12,000 8,000

100uを超え、
200u以内のもの

91,000+A 15,000 11,000

200uを超え、
500u以内のもの

122,000+A 24,000 15,000
500uを超えるもの 201,000+A 43,000 23,000
共同住宅 100u以内のもの N×15,000+M×4,000+A 12,000 8,000

100uを超え、
200u以内のもの

N×22,000+M×4,000+A 15,000 11,000

200uを超え、
500u以内のもの

N×29,000+M×4,000+A 24,000 15,000

500uを超え、
1,000u以内のもの


N×49,000+M×4,000+A
43,000 23,000

1,000uを超え、
2,000u以内のもの

N×72,000+M×4,000+A 80,000 30,000

2,000uを超え、
3,000u以内のもの

N×102,000+M×4,000+A 156,000 38,000

3,000uを超え、
4,000u以内のもの

N×132,000+M×4,000+A 232,000 57,000

4,000uを超え、
5,000u以内のもの

N×162,000+M×4,000+A 308,000 67,000

5,000uを超え、
10,000u以内のもの

N×192,000+M×4,000+A 385,000 76,000
10,000uを超えるもの N×277,000+M×4,000+A 433,000 114,000


※ Mは評価を行う戸数とし、Nは検査を行う回数とする。

※ Aは紛争処理負担金(建設住宅性能評価申請1戸につき4,000円。ただし、住宅瑕疵担保責任保険契約に係る住宅で、これを証する書類があれば3,000円。)とする。

※ (い)欄の床面積の合計は、当該建築に係る部分の床面積(住宅の用途に供する部分以外の部分がある場合は、当該建築に係る部分の床面積から、住宅の用途に供する部分以外の部分の面積の2分の1を減じた面積)について算定する。

※ 建設住宅性能評価の対象となる住宅の計画に係る設計住宅性能評価をセンター以外の評価機関から受けている場合は、(は)欄の額を加算する。

※ 現場検査で不適合となり、工事の修正後に行う再検査の料金は、1回当り(に)欄に掲げる額とし、別途納入する。

※ 変更建設住宅性能評価を受ける場合の料金は、(は)欄の額に、必要検査回数×(に)欄の額を加算した額とする。

 

 

別表第4 室内空気中の化学物質の濃度等の性能表示を選択する場合の測定料金

                                          (1戸当り、単位:円、税込み金額)

測定方法 パッシブ型採取機器(測定バッジ)を用いた方法

                 測定物質

    測定戸数

ホルムアルデヒドのみ ホルムアルデヒド
+VOC4種類
戸建住宅等 1戸 33,000 43,000
共同住宅等 2〜4戸 23,000 33,000
5〜9戸 17,000 27,000
10戸以上 15,000 25,000

 

※ 測定箇所は濃度が相対的に高くなることが見込まれる居室(1戸当り1居室)とする。

※ 共同住宅等の戸数は同時に測定できる戸数とする。

 

 

別表第5 住宅型式性能認定又は型式住宅部分等製造者認証を含む住宅に係る料金の減額

設計住宅性能評価申請料金 建設住宅性能評価申請料金
別表第2の料金に0.2を乗じた額を減じる

別表第3の料金(紛争処理負担金を除く)

若しくは加算額に0.2を乗じた額を減じる

※ 算定された料金額の千円未満の端数については四捨五入とする。(500円以上は切り上げ、500円未満は切り捨てとする。)

 

 

別表第6 同一住戸プランの多い共同住宅における住宅性能評価料金の減額

設計住宅性能評価申請料金は別表第2、建設住宅性能評価申請料金は別表第3(紛争処理負担金を除く)の料金に、下記パターン減額係数率を乗じた額を減じる。

1プラン当りの平均戸数 パターン減額係数率
10戸以上15戸未満 0.2
15戸以上30戸未満 0.4
30戸以上 0.6

※ 1プラン当りの平均戸数 = 全戸数 ÷ プラン数

 

 

 

 

 

別記第1号様式

住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第6条第1項の規定による

検査対象工程に係る工事が完了する日又は完了した日の通知

 

評価業務規程

   年   月   日

 

一般財団法人 和歌山県建築住宅防災センター  殿

 

申請者の氏名又は名称                 

 

代表者の氏名

 

住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第6条第1項の規定に基づき、検査対象工程に

係る工事が完了する日(完了した日)を通知します。

 

 

1.設計住宅性能評価書交付番号        第                    号

 

2.設計住宅性能評価書交付年月日                   年   月   日

 

3.設計住宅性能評価書交付者

 

4.検査対象工程に係る工事

 

5.検査対象工程に係る工事の完了(予定)年月日         年   月   日

 

6.建築場所

 

 

(注意)

  数字は算用数字を用いてください。

 

備考 1 この用紙の大きさは、日本産業規格A4としてください。

    2 一の申請者が、共同住宅等の複数の住戸に係る通知を行う場合、この通知書一部をもって通知を行うことができます。

別記第2号様式

 

(表面)

 

評  価  員  証

氏  名                  写 真

生年月日      年  月  日    (25×30

番  号

有効期限      年  月  日

上記の者は、本財団に登録された評価員であることを証する。

一般財団法人 和歌山県建築住宅防災センター

640-8045 和歌山市ト半町38番地(建築士会館内)

TEL 073−431−9217

 

 

(裏面)

 

注   意

1.評価の業務に当っては、本証を常に携帯すること。

2.この証は、他人に貸与し又は譲渡してはならない。

3.この証を紛失したときは、ただちに本財団に届けな

ければならない。

4.この証は、評価員の資格を失ったとき又は有効期限

を経過したときは、ただちに本財団に返還しなけれ

ばならない。

 

 

大きさ:約85×54(o)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別記第3号様式

 

評価の業務に従事する職員で評価員以外の者の身分証の様式

 

 

(表面)

 

身 分 証 明 書

氏  名                  写 真

生年月日      年  月  日    (25×30

番  号

有効期限      年  月  日

上記の者は、本財団の評価の業務に従事する職員であることを

証する。

一般財団法人 和歌山県建築住宅防災センター

640-8045 和歌山市ト半町38番地(建築士会館内)

TEL 073−431−9217

 

 

(裏面)

 

注   意

1.評価の業務に当っては、本証を常に携帯すること。

2.この証は、他人に貸与し又は譲渡してはならない。

3.この証を紛失したときは、ただちに本財団に届けな

ければならない。

4.この証は、有効期限を経過したときは、ただちに

本財団に返還しなければならない。

 

 

大きさ:約85×54(o)